製品情報
製品一覧 > Web to Print製品 > BizCard Web ver.5
名刺受発注から印刷までのワークフローを自動化するBizCard Web ver.5


BizCard Webとは
BizCard Webは、インターネット上で、名刺の変更・校正・印刷発注までを発注者ご自身で行うことができる法人向け名刺受発注システムです。
申請・承認権限の割り当てや名刺データ・社員データ管理等、様々な管理機能があり、法人利用で必要な機能が揃っています。
発注データは制作サイドに暗号化されたデータで自動転送され、BizCard Pro ver.5 の自動組版処理によってPDFファイルやオンデマンドプリンタへ直接出力することができます。
購買システム等の外部連携には、連携専用の BizCard Web for EDI が対応しています。
名刺だけでなく社員証や葉書、封筒への名入れ等にも活用できるシステムです。
高機能な受発注システムが、100万円台の初期費用で導入できます。
BizCard Webで実現するシームレスな印刷発注ワークフロー
BizCardのWeb to Printシステム導入により、発注者は印刷内容の指示と注文データ管理業務が簡素化され、 印刷事業者はワークフローの自動化とウェブ化による経費削減・顧客満足度の向上が実現できます。

発注者の業務効率を向上する機能がたくさん
BizCard Webは、発注機能以外にも便利な機能を豊富に搭載しています。社員データの管理や各種マスタ登録等、名刺受発注業務に生じる煩雑な作業を効率良く行うことができます。
- 注文履歴表示、自社発注データの集計・書き出し
- マスタ管理ができる(パターン管理・企業管理・社員管理…など多項目に対応)
- その他便利な処理機能:検索機能、項目置換機能、期替わり置換
- 名刺データ・社員データのインポート(CSV形式)・エクスポート(Excel形式)
- 外字を指定できる
- 各種データのエクスポートはExcel形式でデータの加工がしやすい

制作サイドの主な機能
取引先ごとの運用ルールや入力画面等に対応する機能が豊富にあり、設定変更レベルで様々な要望に対応できます。
- 個々のお客様のニーズに合わせた専用注文サイトを構築できる
- お客様(企業)ごとに複数の利用者(社員)を登録することができる
- 発注者がWeb上で自分の名刺の作成・校正・注文ができる
- Web上でプレビュー確認できる
- 企業内で申請・承認フローを構築できる
- ユーザーごとにアクセス権限、発注権限などが設定できる
- 申請&発注完了後に注文内容の確認メールを送ることができる
- 制作サイドは受注データを受信し、そのまま出力できる
- 価格計算や納期回答が自動でできる
※組版テンプレート作成や印刷データ生成はBizCard Pro ver.5を使用します。

Webシステムの運用パターン
BizCardの運用は、運用目的に応じて様々なパターンに対応いたします。
一般企業から受注したい
印刷会社が外部の取引先に対してASPサービスを利用します。
グループ会社内で内製し、Webはクラウドを使いたい
大手企業の総務部門やドキュメントセンターのPCにBizCard Proを導入し、WebシステムはASPサービスを利用します。
グループ会社内でWebも制作も完結したい
大手企業の総務部門やドキュメントセンターのPCにBizCard Proを導入し、自社イントラネット上のサーバーにBizCard Webイントラネット版を導入します。
様々な理由でWebシステムを利用できない場合は、BizCard ProのみでExcel受注からスタートし、後からWebシステムを追加導入することも可能です。
ASPからWebサービスを始め、受注量が増えたところで自社サーバーへ移行する例もあります。
システム導入後のご利用ボリュームや、運用形態に合わせたシステム構成をご提案させていただきます。
障がい者による名刺内製にWebシステムを活用
名刺印刷における作業負荷は、注文内容の校正確認が大きなウェイトを占めます。
BizCard Webでは、発注者が名刺情報を入力するとその場で印刷イメージが確認できますので、校正済みの注文データが制作側に届くようになります。
BizCard Web経由で受注すること、BizCard Proでの出力や断裁、梱包、発送業務に集中することができます。
名刺作成業務は、パソコン操作が得意な人、断裁機やプリンタ等の機械操作が得意な人、小さな汚れやズレに気付く人、名刺箱の組み立てや梱包に手先が器用な人、それぞれの個性に合わせて活躍できる仕事です。
大手企業や特例子会社を中心に、これまで50社以上で障がい者の活躍をサポートしてきた実績があります。今後も障がい者の法定雇用率アップや精神障がい者の雇用義務に対してBizCardの活用をサポートいたします。
特例子会社におけるプリント事業全般の支援サービスについては「特例子会社向け職域開発」をご覧ください。
新バージョンver.5について
BizCard Web最新バージョンは今までの豊富な開発・運用実績に伴い、様々な機能が強化・洗練されました。 承認フローにおいては、多重承認機能に対応いたしました。また全工程において画面レイアウトに大幅な改善を実現。より洗練されたインターフェイスにバージョンアップしました。
使いやすいインターフェース
操作手順に即したわかりやすいボタン配置、ヘルプ表示追加などで操作性を向上。初めてのユーザーでも操作に戸惑うことなく名刺注文を進めることできます。
使用可能な文字の拡大
文字コードがUTF-8となり、機種依存文字や特殊記号もそのまま入力できるようになりました。また、外字指定の対象が氏名以外の項目にも広がり、特殊な文字も対応しやすくなります。※制作サイドで対応するフォントや外字登録が必要です。
セキュリティ強化
登録企業ごとにパスワードの強度や有効期限を設定することができます。システムに登録される個人情報は暗号化のうえ、DBに格納されます。
その他便利機能搭載
プルダウンによる入力補助や価格計算、納期計算、多重承認機能、プレビュー拡大機能、パターンマスタインポート機能など様々な補助機能を追加、より専門的な名刺注文業務に対応いたしました。
環境対応表
BizCard Web ver.5イントラネット版は以下の環境で動作いたします。
(ASPサービスをご利用いただく場合は以下の環境は必要ありません。)
制作サイド(プリントサイド)の環境はBizCard Proの環境対応表をご覧ください。
CPU | 2GHz以上のIntel Xeonファミリ(x64) |
---|---|
RAM | 8GB以上 |
OS | Microsoft Windows Serer 2019 |
※いずれも日本語版のみ | |
ハードディスク | インストール時には2GB以上の空き容量が必要 |
※OSやDBソフト等、同時使用するアプリケーションが要求する最低スペックを満たすものが必要です。 |
ソフトウェアについては以下のものが必要になります。
Web Server | Microsoft Internet Information Services (IIS) ※Windows Server各バージョンに付属するもの |
---|---|
データベース | Microsoft SQL Server 2019 ※無償のExpress Editionも利用可能 |
SMTPサービス | Microsoft SMTP Service等 ※各種通知メール送信に使用、既存メールサーバーの中継も利用可能 |
その他、以下のものが必要になります。
ネットワーク | インターネットまたはイントラネットに接続できること |
---|---|
フォント | Windowsに付属しないフォントをWebプレビューで表示させる場合は、別途フォントメーカーとのサーバーライセンス契約が必要です。 ※印刷用フォントはPC用ライセンスが必要です。 |
SSL | インターネット公開する場合は、SSL/TLSサーバ証明書の取得を推奨いたします。 |
よくあるご質問(導入前のお客様向け)
環境・データ形式ついて
対応ブラウザは何ですか?
使えるフォントの種類は何ですか?
注文する時、データはPDF形式で送られますか?
データのやり取りで安全性はどうやって確保していますか?
セキュリティチェックシートは開示されていますか?
導入について
Webサービスサイトを作ったことがありませんが、BizCardの運営は可能でしょうか?
今までお客様のデータをExcelで管理してきましたが、BizCardに移行することはできますか?
機能について
発注者は完成イメージをWeb上で確認できますか?
外字はプレビュー表示で反映されますか?
発注者はWeb上で外字を入力することはできますか?
発注者は名刺デザインを作成できますか?
上記で解決しないご質問がございましたら、お気軽にお問い合せください。
印刷サポートサービス
繁忙期や大規模な組織変更等、短期間に大量の名刺受注があって自社で全てを印刷できない場合は、当社グループの印刷会社にて印刷業務を代行するサポートサービスをご検討ください。
名刺印刷から梱包・発送まで、全ての印刷業務を代行する場合や、断裁から発送までの人手が掛かる部分だけ代行する事例もあります。
グループ全体で年間180万箱(2019年度)の名刺印刷実績と、1日最大2万箱の名刺印刷ができる体制がありますので、ご安心ください。
毎年数千〜2万箱程度の印刷サポートに対応しています。
BCP対策(事業継続対策)として、バックアップ環境を常時お預かりする事例もあります。印刷ボリュームや頻度、納品方法によって費用が異なりますので、まずはご相談ください。